生化免疫検査
血液中の化学物質(タンパク質、糖質、脂質、酵素など)を測定し、健康状態や病気の診断、治療効果の評価を行っています。
また、体にとって異物(病原微生物、腫瘍、アレルギーの原因物質など)であるものに対する防衛反応(免疫)を検査するために、感染症に関連する項目、腫瘍マーカー、各種ホルモンを測定し病態解析を行っています。
血液凝固検査
血液学検査では、赤血球、白血球、血小板等の数を測定し、貧血や炎症などの病態把握を行うとともに顕微鏡で細胞の形態を観察し白血病などの血液疾患を鑑別しています。
凝固検査では、手術前の止血評価や抗凝固薬服用中の投与量モニタリングの検査を行っています。
尿一般検査
尿一般検査では、尿中の糖やタンパク、潜血の検出と尿中の有形成分(赤血球、白血球、細胞)の分析を行っています。
糞便検査では、潜血検査による大腸がんスクリーニングや寄生虫感染検査を行っています。
輸血検査
輸血とは、献血によって得られた血液を用いて行う治療です。高度な貧血、外傷や手術による失血などがある場合に輸血が実施されます。
輸血部門では、安全かつ適正な輸血療法を行うために、輸血用血液製剤の管理、血液製剤使用前の検査(血液型など)、術前自己血採血の管理をしています。
救急搬送患者さんや緊急手術時の輸血依頼に対しても迅速に対応しています。
また、当院では白血病や悪性リンパ腫などの疾病に対する細胞移植治療も行われており、採取された造血幹細胞の保存処理業務を行っています。