診療科案内

リハビリテーション科

診療科・部門

患者さんの生活障がいの改善をめざした
リハビリテーションを提供します。

特長

  • 急性期から慢性期まで科学的根拠に基づいた質の高いリハビリテーションを提供することで地域連携に貢献しています。
  • 理学療法室は身体機能の維持改善に努め、早期離床・基本動作能力の回復・日常生活動作能力(ADL)獲得をめざします。
  • 作業療法室は患者さんの生活の質(QOL)を配慮したADLの早期改善および維持に努めます。
  • 言語訓練室は主に高次脳機能と嚥下機能の維持改善に努め、患者さんのコミュニケーションとQOLの向上をめざします。
  • 他職種と連携し、チーム医療に協力しています。
  • 医師7名、理学療法士23名、作業療法士9名、言語療法士13名、看護師1名で先進的なリハビリテーションを行っています。
  • 国際学会、国内学会に積極的に参加し、症例報告やリハビリテーションの成績などを発表しています。

代表的な疾患・治療

実施可能な治療内容
  • 大腿骨頸部骨折
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 変形性股関節症
  • 関節リウマチ
  • 切断
実施可能な治療内容
  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 脳外傷
  • パーキンソン病
  • 小児疾患
実施可能な治療内容
  • 肺炎
  • 間質性肺炎
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 肺がん
  • 呼吸不全
実施可能な治療内容
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 心不全
  • 血管疾患
  • 弁膜症の手術
実施可能な治療内容
  • 急性疾患
  • 各種手術
実施可能な治療内容
  • がんの手術
  • 化学療法
  • 緩和ケア
実施可能な治療内容
  • 摂食機能療法
  • 糖尿病
  • リンパ浮腫

診療実績

診療業績・代表的疾患・治療 ※延べ人数

2019年度2020年度2021年度2022年度
運動器リハビリテーション外来6,706単位6,429単位5,934単位6,859単位
入院26,911単位24,549単位25,610単位25,343単位
脳血管疾患等リハビリテーション外来17,566単位16,512単位15,629単位14,377単位
入院44,181単位43,101単位39,855単位38,816単位
呼吸器リハビリテーション外来5,518単位4,742単位4,830単位4,904単位
入院21,640単位20,312単位22,362単位20,601単位
心大血管疾患リハビリテーション外来2,404単位2,420単位2,517単位2,364単位
入院8,475単位8,694単位7,079単位8,121単位
廃用症候群リハビリテーション入院1,781単位2,077単位1,879単位2,722単位
がんリハビリテーション入院5,145単位4,787単位4,167単位4,480単位
リンパ浮腫 複合外来485単位545単位627単位500単位
入院4件0件0件0件
摂食機能療法入院 30分以上12,263件9,954件9,113件6,527件
入院 30分未満875件946件1,012件820件
リハビリ総合実施計画書外来3,953件3,610件3,661件3,840件
入院6,534件6,209件6,642件6,781件
退院時リハビリテーション指導料入院2,464件2,226件2,211件2,240件
リンパ浮腫管理指導外来7件25件27件36件
入院54件39件37件53件
時間内歩行試験外来346件515件436件668件
入院69件64件72件79件
エルゴ試験外来1,024件896件1,023件1,127件
入院177件175件185件161件

医師紹介

リハビリテーション科(呼吸器リハビリテーション担当)部長

木村 智樹

きむら ともき

指導医

  • 日本内科学会指導医
  • 日本呼吸器学会認定呼吸器指導医
  • 日本アレルギー学会指導医
  • 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡指導医
  • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌症指導医
  • 臨床研修指導医講習会受講済

専門医

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本アレルギー学会アレルギー専門医
  • 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医

認定医

  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 肺がんCT検診認定医師

その他

  • 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会呼吸ケア指導士
  • 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
  • 有痛性骨転移の疼痛診療における塩化ストロンチウム-89診療安全取扱講習会受講済
  • 緩和ケア研修会修了

リハビリテーション科(心大血管リハビリテーション担当)部長

浅野 博

あさの ひろし

指導医

  • 日本内科学会指導医
  • 日本高血圧学会指導医
  • 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
  • 臨床研修指導医講習会受講済

専門医

  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
  • 日本高血圧学会専門医

認定医

  • 日本内科学会認定内科医

その他

  • 日本心血管インターベンション治療学会代議員
  • アジア太平洋心血管インターベンション学会正会員(FAPSIC)
  • 日本循環器学会ACLSインストラクター
  • AHA認定BLSインストラクター
  • AHA認定ACLSインストラクター
  • 名古屋大学医学部臨床准教授
  • 日本心臓核医学会評議員
  • 医療安全管理者研修修了
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
  • 明日の医療の質向上をリードする医師養成プログラム(ASUISHI)研修修了
  • ヘルスケア・マネジメント修士(Master of Healthcare Management)
  • 産業医科大学産業医学基礎研修会修了(産業医)

リハビリテーション科(心大血管リハビリテーション担当)部長

中島 義仁

なかしま よしひと

指導医

  • 日本内科学会指導医
  • 臨床研修指導医講習会受講済
  • プログラム責任者講習会受講済

専門医

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本救急医学会救急科専門医
  • 日本集中治療医学会集中治療専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医

認定医

  • 日本内科学会認定内科医

その他

  • 日本障がい者スポーツ協会障がい者スポーツ医
  • 日本内科学会JMECCディレクター
  • 日本救急医学会ICLSコースディレクター
  • AHA BLSインストラクター
  • AHA ACLSインストラクター
  • JPTEC協議会JPTECインストラクター
  • 厚生労働省指定日本DMAT隊員
  • 日本集団災害学会MCLS世話人
  • 医学博士

リハビリテーション科(脳血管疾患等リハビリテーション担当)部長

湯浅 浩之

ゆあさ ひろゆき

指導医

  • 日本内科学会指導医
  • 日本神経学会指導医
  • 日本認知症学会指導医
  • 日本頭痛学会指導医
  • 臨床研修指導医講習会受講済
  • 日本脳卒中学会指導医

専門医

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本神経学会神経内科専門医
  • 日本脳卒中学会脳卒中専門医
  • 日本認知症学会認知症専門医
  • 日本頭痛学会頭痛専門医

認定医

  • 日本内科学会認定内科医

その他

  • 名古屋市立大学医学部臨床教授
  • 日本神経学会代議員
  • 平成29年度厚生労働省委託事業人生の最終段階における医療体制整備事業「患者の意向を尊重した意思決定のための研修会」修了
  • 緩和ケア研修会修了

リハビリテーション科(運動器リハビリテーション担当)部長

貝沼 慎悟

かいぬま しんご

指導医

  • 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
  • 臨床研修指導医講習会受講済

専門医

  • 日本整形外科学会整形外科専門医

認定医

  • 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
  • 日本整形外科学会認定リウマチ医
  • 日本スポーツ協会認定スポーツドクター

その他

  • 名古屋市立大学医学部臨床准教授
  • 医学博士
  • 緩和ケア研修会修了

リハビリテーション科医員

川瀨 義久

かわせ よしひさ

指導医

  • 日本外科学会指導医
  • 日本消化器病学会指導医
  • 臨床研修指導医講習会受講済
  • プログラム責任者講習会受講済
  • 日本栄養治療学会指導医

専門医

  • 日本外科学会外科専門医
  • 日本消化器病学会消化器病専門医

認定医

  • 日本消化器外科学会認定医
  • 日本乳癌学会認定医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 日本栄養治療学会認定医
  • 厚生労働省認定死体解剖資格認定医
  • 厚生労働省認定麻酔科標榜医
  • 日本医師会認定産業医

その他

  • ICD制度協議会認定ICD(インフェクションコントロールドクター)
  • 愛知臨床外科学会評議員
  • TNT研修会講師
  • 日本静脈結腸栄養学会学術評議員
  • 東海外科学会評議員
  • da Vinci S Certificate取得 / First Assistant
  • 医療安全管理者研修修了